sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

新着・更新情報

庭に関する豆知識の記事

ちょっと変わった庭木の見所

寒い日が続きますね・・・・・

こう寒くては庭の事なんかに思いは廻らないのかもしれませんが、こういう時こそ庭を見てみると、面白い景色に出会えることが多いので、ぜひおすすめします。

さて、この時期、花も咲かない実もならない、おまけに紅葉も終わったし葉っぱも無い。という寂しい時期なのですが、その寂しさを味わうっていう手もあります。

DSC_3524.jpg

つるりとした幹肌に縦に通った波。

ところどころ虫に食われてしまっていたり、樹皮の剥がれて色が変わっている所もあったり。

周辺に散っている落葉との相乗効果で、寂しく静寂な冬の雰囲気を上げてくれているこの木、実はカリンの木です。

160119_1.jpg

遠景でもない近すぎない、中距離のポイントになる所に植えれば、実のなっている時は開け放った窓から甘酸っぱい香りを楽しんで、こうして何もない冬は幹肌の個性的な模様を、ホットコーヒーで手を温めながらで楽しむのもいいんじゃないでしょうか?

幹肌が個性的な庭木はまだまだ沢山ありますので、外出したくない寒い日に調べてみるのも悪くないですよ。

ちなみに落葉樹は寒い冬に植えるのが適しているものが多いので、今が植込みのチャンスだったりしますので、お忘れなく。

五葉松の剪定時期と方法

あけましておめでとうございます。

今年も、舩越造園のテーマである心の安らぎを表現するために、気持ちも新たに精進していきますので、お付き合いいただけましたら嬉しいです。

新年最初はおめでたい松の話題から。

松は松でも五葉松。ゴヨウマツと読みますが、語感が良いですね~(笑)葉っぱの色合いもなんともいえず、クロマツの勢いのある長くて緑の葉っぱに対し、ゴヨウマツは深い青といいますか落ち着きのある色合いに、これまたやさしい短めの葉っぱが小さなコブをいくつも形成して1つの枝ぶりを作っている姿が素晴らしく、お気に入りの樹木のひとつです。

160115.jpg写真は、今回から本格的にお庭の手入れをさせて頂くようになったお客様の五葉松です。

マツなので幹や枝の途中から強い勢いの芽が吹いてくる事は無く、樹形を良くしていくという面では少々難しいですが、右に少し見切れて写る樹木の葉と比べても、五葉松の独特の葉色が分かって頂けると思います。

この五葉松、5本の芽が1セットになって出て来ることが名前の由来といわれるほど葉っぱが細かいので、少し放っておくと、新芽に更新して役目を終え、枯れた葉っぱが地面に落ちてしまわずに枝の中に溜まってしまい、蒸れて病気の原因や害虫の拠点にされたりと良い事はありません。

枝の内部に残っている枯れ葉は丁寧に手で掻き取ってスッキリきれいにしたところで、不要な芽を整理していくのがいいのではないかと思います。

冬の時期はマツを触るのに特に移植をするのには最も適した時期です。

和風過ぎるとか、手間がかかるとか、あまり煙たがらずに、個性的な面も非常に多くありますし、常盤木(ときわぎ)といって永遠の生命のシンボルとして、日本の文化や生活に馴染みの深い植物です。

ご自宅にあるのなら、かわいがってやってほしいと思います。

もし手に負えそうもなければ、当社にご相談くださいませ(笑)

門松の奉納

今季も氏神である神社に門松を奉納させていただきました。

昨年は人の生き死にをとても強く感じていた時期だっただけに、平穏な生活が訪れる事を祈念しての奉納だったのですが、お陰さまで何事もなく今年も終える事ができそうですし、会社の業績も平穏無事(笑)ということで、お礼参りの意味も込めての奉納です。

DSCF5035.JPG

マツをもうちょっとこういう感じにしたいんだけどね。などと好き勝手な事を言いつつ、Yくんを悩ませるF社長。って、私のことじゃないですか!

DSCF5044.JPG

ということで、完成。写真が傾いているのはご愛嬌(笑)きっと、寒い中の撮影で手元が狂ったんでしょう。そう、きっと。

ちなみにこの神社、乎豆神社と書いて【おづじんじゃ】と読みます。

ご祭神は天照大御神、外宮には農業の盛んな地域らしく豊受大神ですが、正面左側に境内社がありまして、そちらには6体の神様が祀られています。

  • 津島神社→→天災厄除け
  • 若宮八幡神社→→五穀豊穣
  • 諏訪神社→→勝利祈願
  • 熊野神社→→諸願成就
  • 稲荷神社→→商売繁盛
  • 春日神社→→厄除け

見事なラインナップでして、こちらをお参りすれば日本全国を旅行する手間も省けようというものです。

お守りも売っていないどころか誰もいない可能性が非常に高いですが(笑)静かにお参りできること請け合いですので、ぜひお越しくださいませ。

乎豆神社 浜松市北区細江町中川4641−1

グーグルマップ( https://goo.gl/maps/GRUmejq8moo )

きよしこの夜

クリスマスシーズンも一段落。

今日から年末年始に向けてテレビや街に様々な情報が溢れて、一気に慌ただしい雰囲気が加速していくのでしょうね。

そんな過ぎてしまったクリスマスにふさわしい話題をひとつ。

戦国武将で茶人でもある古田織部という人物が考案したと言われる埋け込み型の灯篭がありまして、これを考案者の名前を採って織部灯篭なんて呼んだりします。写真左側に写る灯篭がそうです。

・托シ第怦謦ョ蠖ア蛻・1511-2.jpg

今や日本全国にあるこの灯篭、通常は普通の灯篭なのですが、よーく見てみると稀に竿(さお)と呼ばれる埋け込む柱の面に何やら人物が彫られているものがあります。

この人物が実はキリストを抱いた聖母マリアだったりキリストそのものを抽象化したものだったりして、埋け込む竿の上部が若干左右に膨らんでいる事から、竿は十字架なのではないか?つまりこの灯篭が実は「隠れキリシタンが密かに礼拝する十字架なのではないか?」と言われているんですね。

世を忍び、迫害の危険を背負いながらも、このような形でキリストへの信仰を貫き通す。まこと信仰心とは強い真っ直ぐな心なのだと感じ入ってしまいますよね。

・・・・・・・・・・

これが本当ならですけど(笑)

現在、織部灯篭と隠れキリシタンを結びつける証拠は見つかっておらず、古田織部もキリスト教信者では無かったことから「これ、そもそも関係なくね?」という事で、なんだか肩透かしをくらったような、まさに12月26日のクリスマスケーキのような、そんなお話でした。

お後がよろしいようで。

出会い丁場は虎の穴

昔からの建築建設用語に丁場(ちょうば)という言葉があります。

これは建築または建設現場そのものを指す言葉でして、障害物の無い広い現場を野丁場(のちょうば)住宅メーカーが手掛ける建築現場を新丁場(しんちょうば)などと地域や業界によって様々な呼び方がありまして、単純に2種類以上の業者が入って同時進行的に作業を進める現場を出会い丁場(であいちょうば)などと言ったりします。←まあ今では全然言わないのでしょうけど(^^;

舩越造園では住宅メーカーの下請け仕事は全く引き受けておらず、建築業者さんの仕事を引き受ける時でも、当方にデザインからお任せ頂いて、現場監理についてもご理解下さる方からの仕事しかしていません。(あとは社長の縁故で古いお付き合いのある方とか・笑)

そうするとなかなか出会い丁場を体験する事ができないんですけど、じゃあ出会い丁場ってどんな感じなのよ?と言われますと、丁度今造園させて頂いている現場がそうなので写真を上げますね。

151216_1.jpg

青いダンプが当社の車両です。

貨物トラックは入れ代わり立ち代わり厨房機器の搬入をしていました。1BOXは電気設備工事の車両でしょうか。

正直、この程度の混雑はカワイイモンです。よくある出会い丁場はとにかく狭い。導線の確保はおろか作業現場の確保も難しい。一瞬できた現場の空間を素早く見付けてエリアを確保、作業を進める、何て事が分刻みで、もしかすると秒刻みで行われるんですね。

庭の現場は工期の最終段階で行われる事が多く、本当に絶望的に時間が無く、各業種の職人たちのイライラがピークに達している所に乗り込んでいくケースが、下請けを多くやっていた頃はよくありました(笑)

あまり経験したくないというのが正直な所なのですが、この出会い丁場の経験は現場主任の能力を飛躍的に高めるのもまた事実で、厳しいスケジュールの現場でゴリゴリ削りあってこそ人は成長するという、何だか現場目線では溜息な結論に至ってしまった、本日の豆知識でした(^^;

page top